スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2015年12月24日

反安保運動の結果、も

最初こそ、アメリカや日本に遠慮がちだったこの組織も、国際サッカー連盟 ( FIFA) に並ぶくらいの存在に成長した結果、その数多く申請されたものに対するちゃんとした資料の審査が簡素化され、独善的な団体になってしまったのでしょうか。

 南京大虐殺事件を遺産化したことに対して鑽石能量水 消委會、日本政府は猛抗議します。
負担金の凍結を諮詢(しじゅん)したのでした。
しかし、経済的に潤っている中国は、日本の負担金を肩代わりするくらいのお金は「習近平が支払う」との憶測が流れます。
そんなことになれば、日本の負担金という障害が無くなったこの委員会に対して、中国韓国が慰安婦に関する遺産登録などの日本人にとって不利益な登録運動を展開する行動に出ることは間違いない事だったでしよう。

 日本の意思に反して登録された時点で「負担金を無くすぞ」という脅しをしたことは、日本の政治交渉能力の低さを露呈させたも同然でした。
力を鼓舞し、相手をねじ伏せるやり方は歴史に学ばなければいけなかったのです。
世界のみならず、日本の戦乱の世の戦いを見れば一目瞭然。

 世界遺産登録がなされた時点でやる事鑽石能量水 消委會、それは、
「負担金を凍結した」です。
「するかもしれない」は、それに関する対策を練る時間と日本に対する反撃のチャンスを与えるだけなのでした。

 この登録によって、世界に住む日本人の子孫たちは、虐殺した奴らの子孫として未来永劫イジメの標的にされる可能性が高くなった事は言うまでもありません。


○ 安保についても

 日本で起こった反安保運動の結果、もし沖縄からアメリカ軍が撤退していれば、中国が侵入占拠する事は確実です。
過去の何千年の歴史で、隣国が領土を侵略されなかったり、しなかった国は、たった一つもありません。
何処の国の過去の歴史をたどっても鑽石能量水 騙局、侵略を決行しなかった国は存在しないのでした。
チャンスさえあれば、領土拡大を狙っていると考えるべきなのです。

 日本を含めた世界の歴史上の戦争の英雄の殆どが、領土を領土拡大に成功した人物なのだと理解するべきでしょう。
イギリス軍が軍隊の縮小をした途端、アルゼンチンに占拠されそうになった話は有名です。
雇用問題を抱え、財政的にも貧窮していたイギリスは、議会の決定によるフォークランドからの軍の撤退をしました。  


Posted by zico at 12:13Comments(0)life

2015年05月19日

茹で卵でないかぎり

 茹で卵でないかぎり、卵は割れる。割るためにあるのだが不用意に割れると困る。最近でも調理中に割って床を汚した。冷蔵庫からひとつ取り出しているときに蓋の角に当たって割ってしまった。安い卵で殻が薄かったせいか、当たり所が悪かったのか判らない。
 子供の時分、お使いで卵を買いに行くと、いつもの乾物屋のおっちゃんが、「はいよーっ」と数だけ古新聞で包み、ビニール編みの買い物かごにそっと入れてくれた。
「割りなさんなやー」と注意喚起してくれたが、家に帰るまでによく割れた。割ったというべきか。よそ見して気躓いたり、信号を渡るのに走ったりして、気がついたら新聞に染みが広がっていた。
 不用意に割るのは私の十八番だったが、弟は片方の掌で上手に割って卵焼きやオムレツを拵えた。もとより理系タイプで大学もIT関係の学科だった。仕事もPCシステムを扱っている。もとより、というのも変だが、料理は私のような雑駁で緻密さに劣っているものには不向きである。そこは素材と手順そして分量という方程式の分野である。つい目分量で走ってしまう私ごときは、手の届かない世界である。
 一番簡単な卵の食べ方は割ったのをそのまま飲み込むことだ。
 シルベスター・スタローンが映画「ロッキー」の中で、早朝のロードワークの前、コップに何個か割りいれた生卵を飲み干していた。
 あれは貧困の底にいる挑戦者が檜舞台に立つための儀式のように見えた。根性と逞しさのシンボルだった。あのシーンを見て闘争心を掻き立てられたというファンも多かったのではないだろうか。あやかりたいと願った人も多かったはずである。reenex
 高校生になる頃に見た映画で、私のクラスのなかにも朝ご飯は生卵と真似をしていた子もいた。朝登校して教室に入ると「今日は三つ飲んだ」と大きな声で自慢する子がいた。十五歳ぐらいの男の子がそうやって毎日自慢したぐらいだ。生卵シーンの影響力は大きかった。
 私は生卵が苦手だ。半透明のあの白身のじゅるじゅる感がだめなのである。汚い話だが見た目が鼻水のような感覚があって気持ちが受け付けない。目玉焼き好きだが、黄身の半生には飛びつくクセに白身のナマは今でもちょっと気色悪い。上手に焼き上がったと見えたベーコンエッグで白身が半透明のままだと、蓋をして蒸し上がるのを待ったりする。だからロッキーの真似はできないし、卵かけご飯も好きではない。
 五歳のとき家が火事になった。父が営む段ボールの工場とその二階の家も丸ごと全焼した。
焼けてすぐ住まったのが母の兄のアパートだった。こっちは両親と私と弟の四人、向こうも家族四人だった。四畳半二間に台所のという狭い場所で八人が寝起きした。アパートは焼け落ちた工場から五メートルと離れていない近接さだったが類焼は免れた。部屋は窓を閉めていても長い間焼け残りの臭気がしていた。
 いつだったか、両家族の親が火事の後始末でばたばたしていた日だったのだろう、夕食が卵かけご飯きりだったことがあった。
 焼ける前の家でも食べたことがあったが、母に頼んで黄身だけにしてもらっていた。
私は割った卵殻に黄身を乗せ換えする母の手つきをじっとみて、黄身だけが器にポトンと落ちて、母が醤油を垂らして赤黒く混ざりきるまで気が気でなかった。reenex
 そんな手間を自分の女房がかけているとは知らず、その夜、卵の醤油混ぜをしたのは父だった。
「かずゆき、早う食べろ」
父が私の茶碗に盛りつけてくれたご飯には半透明の白身が醤油と混ざらずに茶碗の縁に溜まっていた。
「おとうちゃん、これいやや」
「こんな大変なときにお前は何を贅沢いうてんねん」
 しまった、とでも言うような顔をして台所の方から母も、「辛抱して食べ」と言った。
 しぶしぶ掻き込んだが口の中でじゅるっと音がするともう飲み込めなかった。無理に飲み込もうとすると涙が出た。げほげほえずくと、もっと涙が出た。泣きながら食べた卵かけご飯の味は鼻水の味がした。
reenex

  


Posted by zico at 18:19Comments(0)life

2015年01月14日

うーーーん

うーーーん、いつまでブログが続くのか? 秒読み段階に入ってきた。その、続けりゃいいというわけではないのだけれど、でも、続くことは、やはり、結構、人生時間上はnu skin 如新、小さな問題ではない気がしている。盆栽老人が、盆栽をいきなり触らなくなる。これは、やはり、相当にして、なんらかの問題発生と理解できる。

で、私の場合は、別に重大なる問題発生ではなくて康泰、人生時間の再構成というだけ。その構成上からブログが漏れてしまうという疑惑。うーーーん、段々、そうなっちゃうだろうなぁーーー、なんか、悲しい。

以前にも何度か書いた通り、「ピアニスト裕イサオを守る会」の会長なのよって、俺。プリオリティーはピアノにある。あっ、痛っっっっっっっ、すっすいませんっ、カミサンの次にね如新香港。老夫婦はねぇーーー、楽しくないとねぇーーー。さっ、ピアノピアノ、えっ、料理? ここで素早い裕センセ。ジェームズ・ボンドの挙動で、えび天うどんを作っちゃったぁーーー、舐めんなよって曾璧山中學、世間様。世間ってさぁーーー、だれだれぇ? ローラ。  


Posted by zico at 13:12Comments(0)life

2014年12月19日

やっぱり

地鶏の偽装がおさまらないようだ。
偽装に使われるのは、経年で卵を産まなくなった鶏やブロイラーなど。
通常の鶏肉としても売れなくなったものに、ちょっと加工して、
“地鶏” という銘柄に仕立てて売る。
古くなった鶏肉は、ちょっとした歯ごたえがある。
その歯ごたえが 筋肉質と言える”地鶏”に近いところから、
このような偽装が成り立つのだという。
棄てるようなものに、“地鶏” という金看板をつけて売りさばく。
一種の錬金術でもある展覽制作

夏目漱石の『吾輩は猫である』の中、迷亭先生の手紙に
「この孔雀の舌の料理は往昔ローマ全盛のみぎり、
一時非常に流行いたし候ものにて、、」というところが出てくる。
ローマの贅沢な時代を手紙文で表現しているが、
実際に、帝政ローマの時代は鶏ではなく孔雀を好んで食べたという。
翼を一杯に拡げると鮮やかな模様となる、あの孔雀。
色鮮やかな羽色の雉子(キジ)肉はおいしいとされるが、
孔雀肉は、どんな味がするのだろうかと思ったりするが、鶏肉と変わらないという。
包んでいる羽毛には大きな違いがあるが王賜豪醫生、それを剥いでしまえば、
たいした違いがないということになる。

産地偽装でおさまらないものに鹿児島県などで生産されている「薩摩黒豚」がある。
調査してみると鹿児島県で生産している量と
全国で「薩摩黒豚」として流通している量には、大きな違いがあるという。
つまり、どこかで、明らかな産地偽装があるとされている。
豚肉として切り並べられているのを見て王賜豪
前に黒い皮が付いていたのか、どうかは消費者として知る術(すべ)がない。
付いたラベルを信じる以外にない。

卵を産まなくなった古い鶏の固い鶏肉を齧(かじ)りつつ、
「やっぱり、本物の”地鶏”は歯ごたえが違うね」と、
しあわせ気分で言っている男同珍王賜豪
その背後で、ほくそ笑んでいるのは棄てるような肉を偽装して、ひと儲けした男。

この鶏は、最後のご奉公で、二人の男をしあわせにした?  


Posted by zico at 11:36Comments(0)life

2014年12月05日

新人の人が来ると

 ◯協の配達の人はだいたい1,2年で交代する。今来ている人は20代前半の、まだ働き始めたばかりのような若者で、何もかもマニュアル通りといえばそうなのだろうけれども、注文品を手渡す時には必ず袋ごとに内容(冷凍品です、農産品です、日用品ですなど)を言い添え、袋の底が保冷剤で濡れていればきちんと拭いてから渡してくれるし康泰領隊、重ければ重いですと、しっかり手を添えてくれる。もちろん「こんにちは」と「ありがとうございました」の挨拶も正しくさわやかで、今までの誰よりも丁寧な仕事ぶりだ。ただ、まあ、それだけで、他に特別な印象は何もなかった。もともとわたしは相手の顔をまじまじとは見ないし、余計な世間話もこちらからはしない。いつも機械的に同じやりとりをして笑顔で受け取るだけだ。

 その若者が配達に来るようになって半年は過ぎただろうか。先日ドアを開けると、いつものように「こんにちは」と挨拶をした後、カートの上の箱から注文品を出しながら「すっかり寒くなってきましたね」と、今までにはなかった言葉を発した。いつもと違うパターンに内心で、え? と思いながら無難に「そうですね」と返して、それから「雨、まだ降ってますか?」と聞いてみたら、「ええ、もう、じゃんじゃん降ってます」と気さくに答えてくれる。

 おお、初めてこの人と会話したわ、何かふっきれたのかしらなんて思う反面、ひょっとして、この人はいつものお兄さんじゃなくて別の人なのかしらという気がしてきた。何しろ顔を覚えるのは苦手だ康泰領隊

 でも、そういえば、若いのに結婚指輪していることに気づいたことがあったわと思い出して、この人の指にも指輪があればいつもと同じ人ねと思うのだけど、どうしても故意に左手を見ることができない。それでその日は謎のまま終わった。そして次の週、ドアを開けたときの印象はやっぱりいつものお兄さんで、その人が「こんにちは」の後、「今日はいいお天気でしたけど、やっぱり日が暮れてくると寒いですね」みたいなことを言う。
 
 ああ、そうか。こういう言葉が出るようになったのは、やっと仕事に慣れて肩の力が抜けてきたってことなのかな。毎日何軒も配達に回って、いろんなお客さんに接しているうちに、世間話も自然にできるようになったんだろうcellmax 團購
 
 新人の人が来ると、そうやって少しずつ変わっていくのを見ることができて、なんとなく嬉しいことがある。最初はぎこちなかったのが、目をちゃんと見て挨拶するようになったり、愛想笑いも柔らかくなったりということは別の人のときにもあった。そうして(どちらかというと私が)慣れた頃には、別の人と交代することになり、少し残念に思ったりするのだ。
 
 でも、ふと思ったのだけれど、そうやって成長していくのを見て感心している私は、実際には彼らにほとんど関わっていない。まず、余計なことは話しかけないし、文句も言わないし、私はただそこにある宅配ポストみたいなお客さんだ。もちろん、笑顔で感謝やねぎらいの言葉はかけるし愛想よく接しているつもりだけれども、他所にはもっと人情味のある(?)お客さんがたくさんいて、彼に何かしらの影響を与えているんだろう。たとえば袋の底を拭いてくれるのだってcellmax 團購、誰かに「袋が濡れてるじゃない」と言われてから慎重にやるようになったのかもしれない。
 
 なんだか偉そうに「成長したなあ」なんて思って見ている私だけど、向こうにしてみれば「あ、やっとサクライさんがしゃべってくれた」ってなところかもしれない。  


Posted by zico at 15:14Comments(0)lifecellmax 團購

2014年12月01日

フランス人とは

紀元前600年頃 古代ギリシャ人 植民都市マッサリア(マルセイユ)建設 ローヌ川沿いに北に拡大

紀元前5世紀 ケルト人(中部ヨーロッパに住むインド・ヨーロッパ語系言語集団のひとつ)が本格的に移動

紀元前58年 ローマ人カエサル、ガリア武力征服開始 ケルト文明とローマ文明の融合が始まる(ガロ・ローマ時代)

395年 ローマ帝国(現在のポルトガル康泰領隊、スペイン、イタリア、フランス、ドイツ、イスタンブールまでの領域) 東と西に二分

西ローマ帝国へゲルマン人が移動 更にゲルマン人東ゴート族が移動開始

476年 西ローマ帝国滅亡 この頃、既に融合が始まっていたケルト・ローマ人(ガロ・ローマ人)とゲルマン・ゴート族、ゲルマン・ブルグント族、およびゲルマン・フランク族との融合が始まる

ケルト人、ローマ人、ゲルマン・フランク族、この融合体がフランク王国の起源である。更に、ゲルマン・ブルグント族、西ゴート王国のゴート族、これが加わる。

853年 以前のローマ帝国領に、ほぼ、近いフランク王国が三分されるnu skin 如新

詳しいことは割愛させて頂くけれど、この辺りで、フランス、イタリア、ドイツの原型が始まっている。西フランク王国を仮に現在のフランスとすると、当然、東のそれがドイツである。そして、西フランク王国にゲルマン・ヴァイキングがノルマンディーへ侵入してくる。

非常に大雑把な表記なのだけれど、私は史家ではないから、お許し願いたい。私が興味を持っていることは、ひとつなのだ。「フランス人の起源」、以上なのである。昨日、書いた、ローマ人=イタリアnu skin 如新、ゲルマン人=ドイツ、フランスは、こういう風にいかないのが、長年の疑問だった。どうして、フランスがラテンと呼ばれるのかもピンとこなかった。

フランス人とは、ケルト、ローマ、ゲルマンの混血なのである。しかし、教育学問上はローマ帝国のそれを下敷きとしている。「ローマ化されたケルト・ゲルマン人」という結論なのだ。二十一世紀の現在は、これにアフリカ大陸とアラブ諸国が加わった。フランスという国の繁栄は、この移民の混合体がベースにある。アメリカの台頭がフランスを安易な世界ランキングから引き摺り下ろしてしまったのだけれど、移民の集合体の先駆的な国、その歴史のノウハウは、絶対にアメリカを凌駕しているはずである。自国の批判をしつつ世界一だと誇る、このフランスという国、正直、心底、見直している。パリ市の標語「たゆたえど沈まず」nu skin 如新。非常に身に染みる。この国は、すでに、グローバリゼーションを歴史の中に内包している。なんの危惧もないのだ。絶対に、沈まない、このフランスという国は。そんな柔な国ではなかった。我が母国の対応能力は、私には分からない、残念ながら。  


Posted by zico at 16:03Comments(0)life

2014年11月25日

私の血液型は

血液型は? ブログネタ:血液型は? 参加中



ブログネタ?

何それ、オイシイの?

状態だった私康泰導遊

初めてブログネタに参加してみます。



私の血液型は、A型です。

まあ…

いつも読んでくださっている方なら、分かりますよね、きっと。

リアルでも、

血液型を間違えられたことはほぼ無いというくらいの「ザ・A型人間」。

それが私です。



真面目で貴重面、融通がきかない、キレイ好き。

多くの人が共通で持っているA型のイメージは、こんなところでしょうか。

実はこれ…

全部当たってます同珍王賜豪

人間の性格は、後天的なものがほとんどだと言いますが、

あながちそうでもないのかもしれません。



ただ、一つだけ誤解を解いておきたいポイントがあるとすれば…

それは「キレイ好き」というところに対してでしょうか。

「キレイ好き」。

それは間違いありません。

間違いありません、が。

自分の部屋は腐海の森状態になっている人がほとんどだと言って良いでしょう。



他の血液型の人からすると、矛盾しているように見えるこの状況。

しかし、A型からすれば矛盾はしていないのです。

A型のみなさんなら、分かりますよね?

そう…

A型の「キレイ好き」は、

公共の場でしか発動しないのです。



A型は秩序を好みます。

カオスな状態が耐えられません。

公共の場では、物事をスムーズに進めるために、率先して掃除や片づけをします。

nuskin 如新

自分の部屋には、自分一人しか居ません。

一人しか居ないので、秩序もなにも関係ないのです。

どこに何があるのか分かれば、充分なのです。



または、

外をキレイにしている反動で、自分のところまでキレイにする気力が起きない。

とか、

完璧主義なので、じっくりと納得の行くまで作業ができる時間がとれない限りは掃除したくない。

とか、

そんな理由もあったりします。



なので、他の血液型の皆さんは、

A型の人の部屋が汚くても、

「えーっ!?A型なのにー!?」

と言わないであげてくださいね。



もっとも、これは他の血液型にも言えることでしょう。

◯型はこれだからnuskin 如新

◯型だからしょうがないよねぇ…

私達は、無意識でこういう言葉を使ってしまいがちですが、

こういう言い方をされると、あまり良い気にはなりません。



「〇型の人は◯◯な人間である」という一般認識。

これは間違いではないですが、また、全てでもありません。

血液型云々の前に、人として、言葉には気をつけたいですね。  


Posted by zico at 18:57Comments(0)life

2014年11月10日

と思った

2014/11/08は病院が停電だったため退屈を余儀なくされた。9時半から16時半までただベッドに横になっていると、ネット禁断症状が出そうになる。いつもパソコンモニターを眺めて康泰、ネットに没頭している僕にはパソコンが使えないと生きた心地がしない。

停電で電気がある暮らしのありがたみを感じたもののパソコンが使えずネットができないのは情報が絶たれたことと同じ。たった数時間、病院が停電になっている間に王賜豪、もしか世の中が一変してしまったら僕はどうなるのか、とあり得ること想像してしまった。

退屈というものは不必要なことを想像させて、退屈自体を忘れさせようとする王賜豪。それは睡眠につながり気持ち良く眠りへと誘うことに結びつくのだ。結局、退屈になると退屈をしのぐために眠ってしまうのが僕なんだと2014/11/08の停電で気づいてしまった。

ネットができないとイライラするけれど1年に1回ぐらいは数時間、ネットを絶つのも良いのかな康泰導遊、と思った。とにかく2014/11/08は疲れたな。  


Posted by zico at 18:28Comments(0)life

2014年11月03日

大阪の祖父の

秋は夕やけが美しい。
日が暮れるのも早い。あっという間に夕やけは消えてしまう。
秋の日はつるべ落とし、という古い言葉がある康泰
つるべとは釣瓶のことであり、井戸から水を汲み上げるものだったが、井戸そのものが見かけられなくなった現代では、釣瓶という言葉も死語になりつつある。

大阪の祖父の、古い家の庭には井戸があった。
暗い井戸の底をのぞくと、深いところで水が銀色に光って見えた康泰導遊。そこへ釣瓶の桶を下ろしていく。光の水をかき回すように桶をあやつって水に沈める。重くなった桶を手繰るように持ち上げると、闇の底で光っていた水はただの澄みきった水に変わっているのだった。
ときには水桶の中に落葉が浮いていることもあり、葉っぱは水の光を吸ったように色づいて光っていた。

祖父は無口な人だったから、あまり細かい話をしたことはない。祖父と孫と無口な者どうしでは、なおさら話は進まないのだった。それでも、たまに祖父の家を訪ねることがあると、祖父はまるでぼくの影のように、ぼくの側にいることが多かった。
なにか話をしようと思うのだが、どんな話も話す前にすでに伝わっているようで王賜豪、言葉にならないものがいっぱいあって、それを整理して言葉にすることが、若かったぼくにはできないのだった。

秋の夕焼け鎌を砥げ
そんな言葉も、祖父が発した数少ない言葉のひとつだったかもしれない。祖父は百姓だったから、空の夕やけを見て翌日の稲刈りの準備をしたのだろう王賜豪
井戸もなくなり田んぼもなくなって、いまでは祖父の家もすっかり遠くなってしまったけれど、遠いからこそ夕やけのように、遠くで美しくかがやいて見えることがある。  


Posted by zico at 13:15Comments(0)life

2014年10月21日

アメリカ人にとっては

1955年公開の映画『理由なき反抗(Rebel Without a Cause)』の中の1シーンに
“チキンゲーム” というのがあり、衝撃と話題を呼んだ。

それぞれの車に乗った二人の若者が断崖の海に向かって車を疾走させ、
断崖の手前で車から飛び降りるというものcellmax 團購
より断崖に近いところまて耐えて、ギリギリで飛び降りた方が勝ちとなるゲーム。
度胸試しというところだが、主演のジェームズ・ディーンは飛び降りたが、
相手は、着ていたものがドアに絡み、飛び降りることができずに
車もろとも岸壁から落ちて死亡してしまうというもの。

英語表現で"チキン(chicken)" と言えば”臆病者や腰抜け” などを意味する言葉だが、
相手を揶揄する かなり軽蔑が籠った表現でもある。
挑発して相手を追い込んで行く手法として、外交などにも、
この戦略を使うことも多い。
それに似た外交手法に、瀬戸際政策(Brinkmanship) というのがある。
いわば、爆弾を片手に持ち、それをちらつかせながら相手に圧力をかけて行く手法。
一時期、北朝鮮の専売特許のところがあったが、
キューバ危機で、ケネディ大統領が、核戦争をちらつかせながら
ソ連の譲歩を引き出した手法はcellmax 團購、まさに瀬戸際政策と言えるもの。

アメリカ人にとっては、勇敢であることが一つの誇りであり、
”チキン”呼ばわりされることが最大の侮辱となるようだ。
大多数の日本人にとっては、臆病だとか腰抜け呼ばわりされても、
痛くも痒くもないところがある。
同じく、勇敢であると言われることにもそんなにも誇りは感じない。
理に叶った”賢い選択”をすることが最大の課題として存在するcellmax 團購

19日は、北京マラソン。今年で34回目だという。
この日は、スモッグ。
スタート地点の天安門広場周辺でPM2.5の濃度が 363マイクログラム。
日本の外出基準を10倍以上、うわ回る基準だとか。
参加者もこの大気汚染のひどさに棄権をする人も多かったという。
記録や挑戦する心も重要だが康泰領隊
健康と命を守ることを最優先することが”賢い選択”というところだろう。

必要のない”チキンゲーム”はやらないに越したことはない。  


Posted by zico at 15:31Comments(0)lifecellmax 團購

2014年10月14日

亥の子とは

この船はどこへ


お化けをいっぱい乗せて、この船はどこへ行くのか。
遠い国の祭りへと、浮き立つ気分が誘われる。
いま10月の海を航行している。
ケルト人の1年の終りは10月31日だったという。その日、死者たちの霊が訪ねてくるといわれた。なかには悪さをする精霊や魔女たちも紛れ込んでいる。
魔女やお化けから身を守るために麗星郵輪、人々は魔女やお化けに仮装するのだった。

子どもたちにとっては、楽しい祝祭の日だったかもしれない。
魔女やお化けに仮装した子どもたちは、近くの家々を訪ね「ご馳走をくれないと悪戯するよ」と叫んでお菓子をもらう。
ハロウィンの夜が明けると11月1日に新年が始まる、古くて遠い国があったのだ。

魑魅魍魎(ちみもうりょう)が浮沈する瀬戸内海の王賜豪醫生、船の一夜が明けると、海の向こうに見覚えのある山々が現れる。そこにはもう母は居ない。ぼくたちもまた死者の霊を祀るために、その山を越えようとしている。
遠い国の精霊たちに誘われて、古い記憶の風が吹いてくる。
子どもたちがワラ束を地面に打ちつけながら、家々の前で謳っている。

亥の子(いのこ)の今夜 祝わぬ者は王賜豪醫生
鬼産め 蛇産め
 
亥の子とは、旧暦10月の最初の亥の日のことで、秋の収穫を祝うお祭りだったのだろう。大人たちを脅してお菓子などのおいしいものをせしめる。あれは、わが郷里のハロウィンだったのかもしれない。

記憶の海を渡ると、早朝の港。いまや旅人は、祭りのエトランゼとなってしまった。
おいしい風をせしめるため、ぼくはちょっぴりお化けの仮装をした同珍王賜豪。そして、ハロウィンの船を下りて亥の子の里へと向かう。  


Posted by zico at 12:27Comments(0)life